指定文化財
ホーム > 指定文化財
国指定(文化財保護法)
種別 名称 員数 所在地 所有者
管理者
指定年月日 概要




木造善然上人坐像 1躯 三日市二丁目 太子寺
三日市町自治会
M45. 2. 8 写実的な彫刻、鎌倉時代の作
木造大日如来坐像 1躯 徳居町 妙福寺 T 2. 8.20 真言密教の根本仏、平安後期の作
木造大日如来坐像 1躯 徳居町 妙福寺 T 2. 8.20 真言密教の根本仏、平安後期の作
木造釈迦如来坐像 1躯 徳居町 妙福寺 T 2. 8.20 檜の寄木造り、平安後期の作
木造多聞天立像 1躯 稲生西二丁目 神宮寺 T 2. 8.20 樟の一木造り、平安後期の作
2躯で1件の指定
木造持国天立像 1躯 稲生西二丁目 神宮寺 T 2. 8.20
木造薬師如来立像 1躯 稲生西二丁目 神宮寺 T 4. 3.26 檜の一木造り、平安後期の作
木造千手観音立像 1躯 神戸六丁目 林光寺 T 5. 8.17 檜の一木造り、平安後期
秘仏で8月10日のみ公開
木造金剛力士立像 2躯 国府町 府南寺 S31. 6.28 檜の寄木造り、南北朝時代の作
木造男神坐像 1躯 稲生西二丁目 伊奈冨神社 H 3. 6.21 樟の一木造り、平安前期の作
木造扁額 3面 稲生西二丁目 伊奈冨神社 M45. 2. 8 世尊寺流名手経朝の作、文永11年(1274)


白子不断ザクラ   寺家三丁目 観音寺 T12. 3. 7 白衣観音の化生といわれる
年中開花
金生水沼沢植物群落   地子町、西條町 鈴鹿市 S12. 4.17 トウカイコモウセンゴケ・ノハナショウブ等500種が混生
伊勢国分寺跡   国分町 鈴鹿市 T11.10.12 広大な伽藍地を留める
王塚古墳 1基
付陪塚
国府町 鈴鹿市 S45. 5.11 全長63m、市内最大級の前方後円墳、6世紀
伊勢国府跡   広瀬町 個人・鈴鹿市 H14. 3.19 政庁跡をはじめとする瓦葺建物が多数遺存




伊勢型紙   神戸一丁目 伊勢型紙技術保存会 H 5. 4.15 彫刻四技法と補強技法が伝統的な技術を保持するものとして指定
県指定(三重県文化財保護条例)
種別 名称 員数 所在地 所有者
管理者
指定年月日 概要




観音寺仁王門 1棟 寺家三丁目 観音寺 S47. 4. 1 元禄16年建立、楼門の典型
書院 1棟 神戸二丁目 龍光寺 S48. 3.31 神戸藩本多氏初代忠統公の書院で坐忘亭と称す
石薬師寺薬師堂 1棟 石薬師町 石薬師寺 H19. 3.27 寛永6年建立、県下で最古に属する江戸時代寺院建築
木造薬師如来坐像 1躯 大久保町 法雲寺 S31. 5. 2 漆箔、檜の寄木造り、鎌倉初期の作
伊奈冨神社神宝 13点 稲生西二丁目 伊奈冨神社 S37. 2.14 神像ほか10~25cmの彫刻、能面、獅子頭、平安後期
木造男神坐像 1躯 稲生西二丁目 神宮寺 S37. 2.14 淳和天皇像一木造り、平安後期の作
木造釈迦如来坐像 1躯 稲生一丁目 南陽寺
釈迦堂自治会
S37. 2.14 宝冠の釈迦、貞和2年の作
木造天神坐像 1躯 国分町 菅原神社
国分町自治会
S46. 3.17 菅原道真の像、平安後期の作
銅造阿弥陀如来立像 1躯 神戸二丁目 龍光寺 H14. 3.18 善光寺式阿弥陀三尊の中尊
高さ約1.3m、鎌倉末頃の作
木造深沙大将立像 1躯 稲生西二丁目 神宮寺 H29. 2. 2 鉈彫りによる一木造り、平安時代後期の作
銅鐘 1口 小岐須町 桃林寺 S27. 7. 9 永享8年、大和鋳物師友光の作
陶製三足壺 1個 稲生西二丁目 伊奈冨神社 S45. 2.25 常滑焼「嘉貞二年丙申白子・・・」の墨書
銅燈籠 1基 寺家三丁目 観音寺 S47. 4. 1 寛文6年、津の鋳物師辻玄種の作
勢州稲生村三社絵図 1幅 稲生西二丁目 伊奈冨神社 H12. 3.17 室町時代、広大な神社の建物、稲生氏の居城七島池が記載
酒井神社古文書 20通 郡山町 酒井神社 S56. 3.30 平安末~室町時代に至る市内最古の文書集
伊奈冨神社 棟札 73枚 稲生西二丁目 伊奈冨神社 S62. 3.27 応永~明治に至る伊奈冨神社の変遷等の記録


石薬師の一里塚跡   上野町 鈴鹿市
上野町自治会
S12. 8.27 東海道の一里塚
白鳥塚古墳 1基 石薬師町 加佐登神社 H18. 3.17 全長約78mの5世紀前半代の帆立貝式古墳
神戸城跡   神戸五丁目 鈴鹿市 S12.12.14 天正8年築城、石垣は戦国時代らしい野面積
教倫堂跡   神戸四丁目 三重県
神戸高校
S17. 4.27 文化9年設立、神戸藩士の学校
神戸の見付   神戸八丁目
須賀三丁目
鈴鹿市 S63. 3.26 神戸城下治安施設
稲生山のツツジ   稲生西二丁目 伊奈冨神社 S12. 6.30 紫ツツジが群生
伊奈冨神社庭園   稲生西二丁目 伊奈冨神社 S57. 4.27 古代の庭園の典型
池に7つの島
石薬師の蒲ザクラ   上野町 大木神社 S14. 8.10 ヤマザクラの一変種
西の城戸のヒイラギ   国府町 個人 S18. 7. 9 モクセイ科の常緑高木、主木は枯死
入道岳イヌツゲ及びアセビ群落   小岐須町 小岐須町自治会 S37. 2.14 樹齢200~300年のイヌツゲ・アセビ
長太の大楠 1本 南長太町 須伎神社
南長太第一自治会
S38. 1.11 樹齢1000年、式内大木神社の跡といわれる
小岐須の屏風岩   小岐須町 小岐須町自治会 S40.12. 9 白色石灰岩が河食作用でできたもの、高さ30m
川俣神社のスダジイ 1本 庄野町 川俣神社
庄野町自治会
S44. 3.28 ブナ科の常緑高木、高さ13m
アイナシ 1株 国府町 府南寺 S47. 4. 1 栽培ナシとイヌナシの中間種
地蔵大マツ 1本 南玉垣町 西玉垣町
自治会
H 8. 3. 7 高さ20m、枝張り26~32mの巨木
石大神 1峯 小社町字脇の山 椿大神社 H 8. 3. 7 古代から信仰の対象となっている巨大な錘状の地形




伊奈冨神社の獅子神楽   稲生西二丁目 伊奈冨神社獅子神楽保存会 S38. 1.11 3年に一度4頭で舞う
椿大神社の獅子神楽   山本町 椿大神社
氏子神役会
S38. 1.11 2月21日の厄除大祭に奉納
オンナイ念仏会   三日市二丁目 オンナイ念仏会保存会 S50. 3.27 顕智上人の命日8月4日に如来寺、太子寺などで念仏
江島若宮八幡神社絵馬群 71面 東江島町 江島若宮八幡神社 S50. 3.27 江戸時代、白子の廻船業者が奉納
朝鮮通信使行列図染絵胴掛 1枚 神戸一丁目 白子西町自治会
鈴鹿市
H12. 3.17 幅1.25m長さ9.5mで朝鮮通信使の当時の様子を表現した染絵胴掛
市指定(鈴鹿市文化財保護条例)
種別 名称 員数 所在地 所有者
管理者
指定年月日 概要




蓮花寺鐘楼 1棟 東玉垣町 蓮花寺 S57. 7.27 旧神戸城の太鼓櫓
悟真寺本堂 1棟 白子本町 悟真寺 H 4. 3.17 元禄14年建立、間口10間奥行10間の入母屋造り
旧小林家住宅 2棟
付棟札
庄野町 鈴鹿市 H 8. 3.12 嘉永7年(1854)の棟札が残る、江戸末期の大型町屋建築
木造釈迦如来坐像 1躯 加佐登二丁目 浄安寺 S54. 6. 1 檜造りの量感豊かな作、平安後期の作
石薬師の石仏 1躯 石薬師町 石薬師寺 S59. 3.12 花崗岩に薄肉彫りされた石仏、平安後期の作
木造薬師如来立像 1躯 白子本町 悟真寺 S60. 4.30 円満、優雅な欅の一木造り、平安後期の作
木造観音菩薩立像 1躯 白子本町 悟真寺 S60. 4.30 柔和、端正な檜の一木造り、平安後期の作
木造阿弥陀如来立像 1躯 白子本町 悟真寺 S60. 4.30 来迎印の阿弥陀如来で寄木造り鎌倉時代の作
木造地蔵菩薩半跏像 1躯 白子本町 龍源寺 H 7. 9.20 像底部に嘉慶2年(1388)の墨書銘、南北朝末期の作
木造阿弥陀如来立像 1躯 三日市二丁目 摂取院 H 9. 7.24 檜の寄木造り、平安後期の作
木造阿弥陀如来立像 1躯 神戸二丁目 龍光寺 H16. 8.26 欅の一木造り、平安後期の作
千手観音立像 1躯 飯野寺家町 飯野寺家町自治会 H22. 8.19 深藕寺観音堂の本尊、一木造り、平安時代後期の作
神戸城二重櫓の鯱 1基 神戸一丁目 鈴鹿市 S49.11.25 神戸城二之丸北東隅櫓にあった鯱、延享4年の作
光明真言板碑 1基 神戸二丁目 観音寺 S51. 4. 1 市内最古の板碑、元応2年(1320)
光明真言碑 1基 白子本町 悟真寺 S60. 4.30 市内に残る3基のうち最も完全な真言碑、嘉暦4年
神戸城一重櫓の鯱 1対 神戸一丁目 鈴鹿市 H 2.10.11 神戸城三之丸北東隅櫓にあった鯱、延享4年の作
仏涅槃図 1幅 白子本町 龍源寺 H12. 3.10 縦130.9cm、横108.3cmで平安時代の古式を伝えている
光明本尊 1件 神戸二丁目 願行寺 H 1. 7. 6 南北朝期の作、県下でも2点しか例のない仏画
聖徳太子及び真宗先徳連坐像 1件 長太旭町一丁目 高山寺 H 2.10.11 南北朝後期の作、初期真宗教団が布教に用いた人物画
大黒屋光太夫らの帰郷文書 1括 若松中一丁目 鈴鹿市 H 4. 3.17 寛政5年~享和2年、光太夫・磯吉の一時帰郷に関する文書
文禄三年伊勢国検地関係史料 3枚 神戸一丁目 鈴鹿市 H21. 1.22 文禄3年、伊勢国内の太閤検地史料
漂流船実録 1冊 若松中一丁目 鈴鹿市 R 2. 9.29 光太夫とともに帰国した磯吉の数少ない聞き取り記録
極珍書 1冊 若松中一丁目 個人 R 2. 9.29 神昌丸の漂流記 地域社会への影響が読み取れる
三教堂の額 1扁 神戸一丁目 鈴鹿市 S51. 4. 1 江戸中期、本多忠統の書
朴徳源筆體用山 1面 白子本町 青龍寺 H16. 8.26 山号が墨書で大書された朝鮮通信使関連の扁額
専照寺聖教類 附 関係資料38点 5,090冊 磯山一丁目 専照寺 H29.8.9 真宗高田派・専照寺に伝わる鎌倉~昭和期の聖教類
上箕田遺跡出土品 1括 神戸四丁目 鈴鹿市 S49.11.25 弥生時代、狩猟図の描かれた壺のほか50点
三角縁神獣鏡 1面 秋永 真昌寺 H 4. 3.17 古墳時代前期、秋永町赤郷2号墳出土鏡、明治11年10月出土
椎山中世墓出土
陶器石仏
70点
2点
加佐登町 加佐登神社 H12. 3.10 中世期の蔵骨器や青白磁合子等、石仏は半肉彫り
平田遺跡出土石刀 1点 国分町 鈴鹿市 H23. 4.19 縄文時代晩期、文様を有する完形資料、平成16年出土
八重垣神社遺跡出土弥生土器 1点 国分町 鈴鹿市 H23. 4.19 弥生時代前期の沈線文系壺形土器、平成20年出土
須賀遺跡出土弥生土器大型壺 1点 国分町 鈴鹿市 R1. 9.24 弥生時代中期の大型壺、平成21年出土
庄野宿関係文書・高札等 1522点 庄野町、神戸一丁目 鈴鹿市 H22. 8.19 宿場の経営状況を示す問屋場史料を中心とした古文書、高札等
寺尾家関係歴史資料 1020点 神戸一丁目、白子本町、寺家三丁目 鈴鹿市 H26. 4.23 型紙問屋であった寺尾家寄贈の型紙、見本帳、図案集等
小市の遺品 16点 若松中一丁目 鈴鹿市 R 2. 9.29 光太夫と帰国し根室で亡くなった小市の所持品
吉澤桜島碑記 1基 桜島町一丁目 彌都加伎神社 H28. 4.26 玉垣村の灌漑・開墾の経緯と様子を詳述した碑文


西の野5号墳 1基 国府町 鈴鹿市 S49.11.25 前方後円墳と陪塚5基、5世紀
大黒屋光太夫供養碑 2基 若松東一丁目 東墓地運営委員会
大黒屋光太夫顕彰会
S61. 3.27
H26. 4.23
漂流民大黒屋光太夫らの供養碑、天明4年、1基追加指定
寺尾家住宅 1棟 白子本町 鈴鹿市 H 6. 3.11 江戸時代から型紙問屋として活躍した商家の住宅
冬々斎如林の墓 1基 白子本町 青龍寺 H20. 8.25 白子組積荷・廻船問屋、竹口治兵衛家の墓
思徳之碑 1基 神戸二丁目 観音寺 H21. 1.22 神戸藩二代目藩主、本多忠永の遺徳を称えた石碑
大木神社の椎の森   石薬師町 大木神社 S54. 6. 1 大木神社の境内約1haに約200本が群生
京新田のキリシマ 1本 深溝町 個人 S56. 7.10 樹齢300年の巨木で県下随一の花木




広瀬のかんこ踊り   広瀬町 広瀬町自治会
かんこ踊り保存会
S49.11.25 笛、ほら貝等で、古式豊かな踊り
唐人おどり   東玉垣町 東玉垣町自治会、東玉垣保存会 S51. 4. 1 朝鮮の農民舞踊が起源
長太鯨船行事   長太旭町 長太鯨船保存会 H 4. 3.17 飯野神社の祭礼行事として鯨船とともに鯨船芸を舞う
都波岐神社中戸流獅子舞 一ノ宮町 中戸流舞神楽保存会 H12. 3.10 中戸流獅子舞を伝承、2頭舞(現存する地域は少ない)
久久志弥神社獅子舞   下箕田一丁目 久久志弥神社
箕田流獅子舞保存会
H11. 3.31 箕田流獅子舞を伝承し、大漁旗を使用
勝速日神社祭礼用山車 4台 白子(東町・西町・中町・山中町) 4町各自治会 S49.11.25 白子町祭礼用山車4台、豪華な幕が特徴、江戸時代の作
国登録有形文化財の登録(文化財保護法)
種別 名称 員数 所在地 所有者
管理者
指定年月日 概要
旧北伊勢陸軍飛行場掩体 1基 三畑町 個人 H16. 2.17 第二次世界大戦中の航空機の格納施設で鉄筋コンクリート製
佐佐木信綱生家主屋 1棟 石薬師町字中町 鈴鹿市 H23.10.28 旧東海道沿いに建ち、主屋と土蔵は伝統的な意匠で宿場町の趣を残し、石薬師文庫閲覧所は洋風意匠を基調としている
佐佐木信綱生家土蔵 1棟 石薬師町字中町 鈴鹿市 H23.10.28
石薬師文庫閲覧所 1棟 石薬師町字中町 鈴鹿市 H23.10.28
西方寺木枯亭 1棟 寺家三丁目 西方寺 R2. 4. 3 小規模ながら品格ある数寄屋風書院座敷であり、山口誓子を中心とする地域の文芸活動の象徴的な場
伊達家住宅主屋 1棟 江島本町 個人 R2. 4. 3 明治時代中期の商家の家屋構成をよく示し、一帯の歴史的景観を維持する上で大きく寄与している
略称一覧
有形文化財
彫:彫刻、工:工芸、絵:絵画、文:古文書、書:書跡、典:典籍、考:考古資料、歴:歴史資料、建:建造物
記念物
史:史跡、天:天然記念物、名:名勝
民俗文化財
無:無形文化財、有:有形文化財
無形文化財
工:工芸技術